周辺観光

月岡温泉摩周から近くの観光スポット、アクティビティが楽しめる場所をご紹介。
酒どころ新潟らしく酒蔵見学や、期間限定の絶景スポット、ゴルフ場からイベント開催地など、様々な見どころをピックアップ。
温泉だけではない、月岡温泉周辺・新発田観光のご参考にどうぞ。







名所・旧所巡り

新発田城・新発田城址公園

新発田城

ライトアップされる新発田城

新発田城址公園・春には満開の桜も

新発田城門

日本100名城のひとつで、別名「菖蒲城」「舟形城」「狐尾曳ノ城」とも呼ばれる新発田城。
国の重要文化財に指定されている「表門」「旧二ノ丸隅櫓」は当時のままの姿。
全国で唯一、丁字型の屋根に3匹の鯱を配した特徴ある外見の三階櫓(※自衛隊敷地内のため内部には入れません)や、 白と黒が美しい海鼠壁、公開されている「本丸表門」「旧二ノ丸隅櫓」「辰巳櫓」も新発田城ならではの魅力。
また、柴田城址公園では桜の開花時期にはぼんぼりが設置され、夜桜も楽しめるほか、お堀に映える夜桜とライトアップされたお城のコラボレーションは必見。
春には桜、冬には一面の雪景色と、一年を通して楽しむことができる。
新発田市公式HP・詳細はこちら >>>

市島邸・蔵春閣

市島邸

市島邸・建物を囲む回遊式の庭園

蔵春閣

蔵春閣・33畳の大広間や大理石モザイク張りの廊下

【市島邸】
江戸時代初期から続いてきた、新潟県でも有数な大地主の一つ。
明治初期造営の600余坪を有する風格ある大邸宅、水池を配した8000余坪の広大な回遊式庭園のほか、 今となっては珍しくなってしまった、ゆがみガラスの窓も見ることができる。
【蔵春閣】
蔵春閣は、大蔵喜八郎(新発田市出身)と親交が深かった渋沢栄一をはじめ、政財界の大物や海外からの賓客をもてなすために建てられた迎賓館。
特徴は、和風の外観に、椅子やシャンデリアのある洋風の内装という和洋折衷の木造建築。当時最先端の建築物だった「明治宮殿」(現:皇居)の影響を大きく受けている。
令和5年(2023年)に新発田市に大蔵文化財団より移設され、 洋館とはまた違う味わいのある独自のレトロ感、絢爛豪華でクラシカルな雰囲気が訪れる人々を魅了する。

市島邸(新発田市施設紹介ページ)はこちら >>>
蔵春閣の公式HPはこちら >>>

加治川治水ダム

加治川治水ダム

秋は紅葉を楽しめる

ダムの中の公園

有効貯水量1,800万立方メートルの規模にもかかわらず機能は治水のみ、重力式コンクリートダムとしては県内最高の堤高を誇る全国でも珍しい防災専用の加治川治水ダム。
治水用ダムということで、普段は水を貯めないためか、ダム湖の中に公園があり、洪水調節のために水を貯めだしたら公園は水没してしまう稀有な場所。
公園は堤体直下まで続いているので、本来水没しているはずの堤体を見上げることができる。

加治川治水ダム(新潟県ページ)はこちら >>>

内の倉ダム

内の倉ダム

紅葉とともに

日本に13基しか存在しない貴重なダム堤体の内部に空洞がある型式のダム「内の倉ダム」。
かんがい、上水道、発電、洪水調節の4つの機能を持った多目的ダムで、1年を通してダム湖は満水状態が多く、ダムからの放流は夏期のかんがい用水放流、洪水調節放流、河川維持放流となる。
豊かな自然と、二王子岳を望むことができ、ダムの湖畔には、広い公園があり紅葉の名所にもなっている。


内の倉ダム(新潟県ページ)はこちら >>>

酒蔵巡り

KIKUSUI蔵GARDEN / 菊水日本酒文化研究所

KIKUSUI蔵GARDEN

KIKUSUI蔵GARDEN内 ラボ

KIKUSUI蔵GARDEN内 ショップ

菊水日本酒文化研究所

ガラス越しに蔵見学ができる節五郎蔵

菊水日本酒文化研究所内の文化資料室

2025年4月29日にオープンした「発酵」をテーマにした新施設「KIKUSUI蔵 GARDEN」。
発酵にまつわる体験型イベントやワークショップの定期開催をするラボ、注文を受けてからサーバーから直接瓶詰めして販売する「蔵元限定しぼりたて生原酒」や、当館隣の月岡ブルワリーと共同開発したクラフトビールなどを取り揃えたオリジナル商品や限定品が並ぶショップ、「菊水庭園」を眺めながら、発酵食品を活用した食事が楽しめるカフェもある。
同社敷地内にある「菊水日本酒文化研究所」では、酒蔵見学ができる(要予約)。
菊水酒造の社員さんによる案内で、日本酒への造形を深めることはもちろん、「日本酒は味わうだけでなく、見て知って肌で感じて様々にたのしむことができる」ことがわかる酒器や酒や食に纏わる文献を展示している。
あらためて「日本酒とは?」「日本酒がどうやって造られるのか?」を知りたい方にもおすすめの施設。
公式HP・酒蔵見学はこちら >>>

五階菱

5つの菱が重なり合う大のれん

大きな酒樽がお出迎え

KIKUSUI蔵GARDEN内 ショップ

旧仕込み蔵を舞台にしたプロジェクションマッピング

鏡開き体験も

初代市島秀松によって1790年代に新発田市で酒造りが始まり(市島酒造)2022年には代表銘柄とあわせ「王紋酒造」と改名。
同年、蔵を現代的かつアーティスティックに改装し、【体験型酒蔵リゾート】と銘打ってオープンした「五階菱」。
酒蔵を実際に蔵人からの説明とともに見学ツアーとして各所見学できるほか、コンシュルジュによる利き酒コーナーや有料試飲体験、旧倉庫を利用したプロジェクション・マッピングコーナーなど、目や舌で体験する施設も揃う。
なお、「五階菱」は新発田藩主・溝口家の家紋であり、新発田出身の実業家・大倉喜八郎の大倉家の家紋を指す言葉で、新発田への地元愛を感じさせる。
公式HP・酒蔵見学はこちら >>>

ゴルフ場

フォレストカントリー倶楽部

東ジャンボグリーン

朝霧とともに

レディースパウダールーム

フォレストカントリー倶楽部<月岡ゴルフ場>は、越後平野のほぼ中央に位置し、当館からも程近く。
美しいアンジュレーションの恵まれた森と泉の36ホール。
自然を愛するゴルファーの為のコースで、グリーンは雨や暑さにも最高のコンディションを保つ事のできる川砂だけで造成されたベントグリーン。

公式HP・ご予約はこちら >>>

紫雲ゴルフ倶楽部

クラブハウス

満開の桜とともに

正統の味わいと挑戦の醍醐味が楽しめる、紫雲ゴルフ俱楽部。
正統英国調の「加治川コース」は自然の造形と名匠の真摯な対話がつくりあげたコース。
チャレンジャブルなアメリカン・モダンの「飯豊コース」は、ウォーターハザードとバンカー、クリークを巧みに配し、アメリカンスタイルの戦略性に富んだコース。
いずれも地元新発田の地名を冠しながら、「伝統と現代、静と動」と個性の異なる顔を持つ2つのコースが最大の魅力。
公式HP・ご予約はこちら >>>

中峰ゴルフ倶楽部

中峰ゴルフ倶楽部

あるときは戦略的、あるときは寛容的に。フラットな地形にウォーターハザードやバンカーを巧に配し、さまざまな顔を見せながら、大胆に美しくレイアウトされた戦略性の高いコースを有する中峰ゴルフ俱楽部。
こだわりのアメニティやドライヤーなどの設備も揃っている、女性にもおすすめのゴルフ場。
公式HP・ご予約はこちら >>>

新潟市内・イベント施設

朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター

所在地 新潟市中央区万代島6番1号新潟市中央区万代島6番1s号
アクセス 新潟駅より:路線バス…約15分
タクシー:約5分
徒歩…約25分

ご宿泊プラン・ご予約 お問い合わせ ふるさと納税について

ミシュランガイド新潟
2020特別版 4パビリオン

じゃらんnetランキング2019
売れた宿大賞 新潟県1位

楽天トラベル
シルバーアワード2023受賞
日本の宿アワード2023受賞

ご宿泊プラン・ご予約

以下の予約サイトよりご予約いただけます

よく閲覧されているページ